MENU
  • HOME
  • お知らせ一覧
  • 当協議会について
    • 設立趣旨
    • 組織概要
    • 会員企業・団体一覧
  • 会員専用ページ
居住支援を通じて安心して暮らせる社会を
一般社団法人 千葉県居住支援法人協議会
  • HOME
  • お知らせ一覧
  • 当協議会について
    • 設立趣旨
    • 組織概要
    • 会員企業・団体一覧
  • 会員専用ページ
一般社団法人 千葉県居住支援法人協議会
  • HOME
  • お知らせ一覧
  • 当協議会について
    • 設立趣旨
    • 組織概要
    • 会員企業・団体一覧
  • 会員専用ページ

設立趣旨

設立趣旨とご挨拶

一般社団法人千葉県居住支援法人協議会(千居協)
代表理事 友野 剛行 

平成29年10月に改正・施行された住宅セーフティネット法によって、住宅確保要配慮者居住支援法人(以下、居住支援法人)という都道府県指定事業が始まりました。

居住支援法人数は、全国で362法人(令和3年1月時点)となっており、その母体は福祉系が6割・不動産系が4割となっています。

また平成31年3月には、全国居住支援法人協議会(全居協)が設立し、令和3年3月時点で194団体・個人が加盟しています。全居協は、おもに居住支援法人等への研修や国土交通省・厚生労働省・法務省との連携や研究活動を行う、広域ネットワークとなっております。

居住支援法人とは、そもそもの運営母体が福祉系だったり不動産系だったり、それぞれの得意分野(不得意分野)を持つところが多く、それゆえ実際の支援においては、居住支援法人同士のあるいは他の事業体とのネットワーク支援が有効です。

それゆえ、全居協の全国広域ネットワークだけでなく、より地域の実情に即した地域ネットワークも有効であるし、その地域ネットワークと広域ネットワークとの連携こそが、まさに必要となってきます。

そのような中、千葉県の居住支援担当部局との話し合いと連携を通じて、令和3年9月に一般社団法人千葉県居住支援法人協議会が設立しました。基本的な組織体制を整えたうえで、今後県内の居住支援法人に加盟を広く呼び掛けていき、研修や啓発活動、機動的な支援ネットワークの構築を行っていきたいと考えます。

高齢者や障害者、低額所得者等だけでなく、令和元年房総半島台風・東日本台風及び10月25日の大雨被災者や新型コロナウイルス感染症流行等による失業や住まいの喪失をした方々の支援も急がねばなりません。

みなで手を取り合い、さまざまな住宅確保要配慮者の居住支援のために邁進していきたいと思います。多くのみなさんのご協力をお願いいたします。

令和3年9月

 

  • 当協議会について
    • 設立趣旨
    • 組織概要
    • 会員企業・団体一覧
  • 会員専用ページ
  1. ホーム
  2. 当協議会について
  3. 設立趣旨
  • 千葉県居住支援法人協議会トップページ
  • お知らせ一覧
  • 当協議会について
  • 設立趣旨
  • 組織概要
  • 会員企業・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 会員専用ページ

© 一般社団法人 千葉県居住支援法人協議会.